top of page

No.46 「日本の洋服の歴史」

更新日:2019年12月9日




日本では、

明治維新後の明治5年(1872年)11月12日に洋服が礼服として採用され、

洋服記念日が制定された。


147年前である。(2019年5月30日時点)


しかし明治初期の頃、

まだまだ街中は和装の人がほとんどであった。


一般的に広まったのは、明治20年(1888年)の頃である。


フロックコートが礼装として着用され、

スリーピースのスーツが仕事着として普及した。


更に20年が経過し、

大正時代(1912年〜1925年)に入ると、

ますます洋服が浸透してきたが、

スーツはオーダーメイドが主流で高級服であった。


戦後(1945年)、スーツは機械の発達により

大量生産が可能になり、一般に広く普及した。


1960年代は、タイトなシルエットのアイビールックがトレンドになる。


1970年代は、衿幅が広く、ネクタイも幅広タイプを締めるスタイルがトレンドになる。


1980年代のバブル期は、ルーズなシルエットのダブルブレストがトレンドになる。


その後、

現在に至るまではタイトなシルエットが主流である。


肩のパッドを省いたアンコンジャケットなども人気があり、ナチュラルなスタイルがトレンドになっている。


日本の洋服の歴史は、

アメリカの模倣から始まり、時々のトレンドを追う文化である。


Grateful(グレイトフル)では、

世間的なトレンドに左右されず、

職場や社交場での礼節を重んじながら個性を出せるように、

お客様の歴史を作りあげる為の洋服を提案しております。



記事作成者:堀雄也

オーダースーツ店「Grateful(グレイトフル)」の代表。


大阪市内をはじめ、

関西エリアを中心に様々な場所で活動。


メンズオーダースーツ1着¥55,000〜

裏地・釦などのオプション料金は全て無料。


店舗への御来店・訪問販売どちらも対応。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page